身近なフィールドで手軽に狙うことのできるシーバスフィッシング。
なかでもシーバスの警戒心が薄れる夜間は、釣果だけでなくサイズアップも狙いやすい絶好のタイミングといえます。
そこで、今回はナイトゲームのおすすめシーバスルアーを厳選してご紹介します。
シーバス初心者はもちろん、ルアーのバリエーションを増やしたい方はぜひ参考にしてみてください。
厳選ポイント
実績
視認性が悪く側線を頼りにベイトを捕食する夜間のシーバスに対しては、ルアーをゆっくりと見せるスローでナチュラルなアプローチが効果的。
今回は、低速でもしっかりとアクションするミノーやシンキングペンシルを中心に、ただ巻きだけでも性能を発揮しやすいルアーをピックアップしました。
また、アクション中に自動で”フラつき”を起こしバイトのきっかけを作れるルアーも非常におすすめです。
操作性
誰でも扱いやすいサイズとウェイトはもちろん、視認性の悪い状況でもルアーのアクションを感じやすいものをピックアップ。
とくに、苦手な人も多いシンキングペンシルは、近年定番となった”リップ付きシンキングペンシル”を選ぶと良いです。
また、小型サイズのルアーは操作性も良くいくつか持っておけば困った時でも釣果を上げやすいメリットがあります。
また、激安ルアーにありがちなフックの糸絡みや質の悪いフックによるバラしを避ける意味でも操作性の良いメーカー品を選ぶのがおすすめです。
汎用性
手持ちのルアーが少ないうちは、シーズンやフィールドを問わず汎用的に使えるルアーは非常に便利で、その上でレンジやアクションを差別化できると被りも少なくなります。
カラーはチャート系、パール系が代表的ですが、光量のある場所や止水域ではクリア系やナチュラル系もおすすめです。
今回は、こうしたポイントをおさえたルアーを中心に特定の状況にもマッチしやすいものをピックアップしました。
初心者向けおすすめルアー
ミノー
シマノ「ワールドミノー115SP FB」
サイズ | 115mm |
ウエイト | 17g |
タイプ | サスペンド |
レンジ | 1m |
フック | #5 |
リング | – |
大手メーカーとして有名なシマノの超万能型ミノー。
軽量ながら飛距離に優れ、スレにも強いローリング主体のウォブンロールと立ち上がりの良い高レスポンスが持ち味。
シーバスに限らずあらゆる魚種で実績が高く、使い手を選ばない高い操作性と汎用性があります。
ダイワ「クロスカウンター97F」
サイズ | 97mm |
ウエイト | 11.2g |
タイプ | フローティング |
レンジ | 20cm〜60cm |
フック | #6 |
リング | #3 |
大手メーカーとして支持を得るダイワの定番シャローランナー。
飛距離と立ち上がりに優れた重心移動システム「MAGROCK+R」を採用し、低速でも確かな引き抵抗とレンジキープ力を発揮します。
低水温期や低活性時にも実績があり、自動でフラつきを起こすフラッタリングロールアクションが魅力。
アピア「バグラチオン」
サイズ | 80mm |
ウエイト | 13g |
タイプ | シンキング |
レンジ | – |
フック | #6 |
リング | – |
アピアから発売されている強波動系ジャークベイト。
80mmながら充分な飛距離と高いアピール力が特徴で、ただ巻き、フォール、ジャークのあらゆるアプローチでリアクションバイトを誘発できる一本。
大型シーバスの実績も高く、ナイトゲームでは明暗際の”バグる”メソッドで脚光浴びたルアーです。
メガバス「空海スリム120」
サイズ | 122mm |
ウエイト | 12g |
タイプ | スローフローティング |
レンジ | – |
フック | #6 |
リング | – |
メガバスから出る次世代型スリムミノー。
高比重タングステンウェイトボールによる充分な飛距離と極小チップビルから生まれるレスポンスの良さが特徴。
タイトピッチロールと見切られにくい細身シルエットは食い渋るシーバスやタフな状況にも強く、水質がクリアなシーンや50cm前後のレンジを攻略したい時に最適です。
メガバス「カゲロウ124F」
サイズ | 124mm |
ウエイト | 22g |
タイプ | フローティング |
レンジ | 0〜20cm |
フック | #4 |
リング | – |
入手困難とされるメガバスの大人気シャローランナー。
重心移動システム「LBO Ⅱ」を搭載した飛距離と立ち上がりの良さにくわえ、ファスト〜デッドスローまで抵抗感のある巻き心地も魅力。
ロール主体のウォブンロールから時折みせる揺らぎアクションで不規則に食わせの間を作れるため、ただ巻きのみでも充分に性能を発揮できるルアーです。
アイマ「モルモ80」
サイズ | 80mm |
ウエイト | 12g |
タイプ | フローティング |
レンジ | 0〜20cm |
フック | #6 |
リング | #3 |
前面に楕円形のサーキットボードを採用したアイマのウェイクベイト。
水面直下ギリギリを適度なウォブンロールアクションでアピールし、ロッドを立てれば引き波を立てて広範囲にアプローチすることも可能。
春〜秋の激浅ポイントや止水域で強さを発揮するシャローエリアの強い味方です。
バレーヒル「スーサン」
サイズ | 75mm |
ウエイト | 7g |
タイプ | スローシンキング |
レンジ | 40〜50cm |
フック | #10 |
リング | #2 |
高い実績と操作性が売りのバレーヒルの定番リップレスミノー。
低速時に見せる弱々しいローリングアクションは垂涎もので、水馴染みの良い自然な動きから不意にバランスを崩すことでバイトを誘発。
ロッドアクションを駆使したトゥイッチも非常に有効で、デイ・ナイト問わずシャローエリアの近距離戦では切り札となります。
シンキングペンシル
ダイワ「ガルバ73S」
サイズ | 73mm |
ウエイト | 12.8g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0〜20cm |
フック | #8 |
リング | #2 |
発売以来、多くのアングラーから支持されるダイワの定番リップ付きシンキングペンシル。
レンジキープが難しかった従来のシンペンの課題を克服し、表層レンジをスローピッチなスイングアクションで容易に攻略できる使いやすさと引き抵抗の良さが魅力。
飛距離にも優れるため、オールシーズンあらゆる場所で使い倒せるパイロットルアーとしてもおすすめです。
ダイワ「スイッチヒッター65S」
サイズ | 65mm |
ウエイト | 13.4g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 20cm〜80cm |
フック | #10 |
リング | #2 |
ビギナーにも人気のダイワから出る軽量ぶっ飛びシンキングペンシル。
平均65mの飛距離とスイング+不規則スラロームによって、遠くのピンにいるスレたシーバスにも口を使わせることが可能。
小型で軽量な65Sは見切られにくくわずかな流れにも敏感に反応する特徴があり、オールシーズン見られる小型ベイトにも対応しやすいモデルです。
ダイワ「スイッチヒッター120S+R」
サイズ | 120mm |
ウエイト | 30g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 20cm〜80cm |
フック | #6 |
リング | #3 |
「MAGROCK+R」による優れた飛距離と立ち上がりが魅力のダイワ定番のシンキングペンシル。
80m近い飛距離を叩き出しながら、水平に近い姿勢で水面直下を攻略できる軽量性が魅力。
ランカーシーバスを確実にキャッチする3フック仕様と投げて巻くだけのシンプルな操作性も特徴です。
デュオ「マニック95」
サイズ | 95mm |
ウエイト | 8g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0-10cm |
フック | #10 |
リング | – |
デュオのベイルーフから出る人気シンキングペンシル。
空気抵抗を抑えたノビのある飛距離と超微波動ロール”マニックムーブ”が特徴。
バチ抜けにはもちろん、マイクロベイトやサヨリパターンにも効果的なスリムシルエットです。
アイマ「ピース80S」
サイズ | 80mm |
ウエイト | 15g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 40〜70cm |
フック | #6 |
リング | #3 |
中層レンジを容易に攻略できるリップ付きシンキングペンシル。
レンジを下げる、アクションを抑えるなど、刻むことで得られる反応があるとすれば最適な選択肢。
適度なスラロームアクションと水噛みの良さはビギナーにも非常に使いやすいシリーズです。
ブルーブルー「スネコン90S」
サイズ | 90mm |
ウエイト | 15g |
タイプ | スローシンキング |
レンジ | 20cm |
フック | #6 |
リング | #3 |
規則性のないダッチロールアクションが魅力のブルーブルーから出る人気シンキングペンシル。
ワイドなS字により”食わせのきっかけ”を作りやすいのはもちろん、わずかな流れにも敏感に反応することから、常に不安定かつ不規則な動きがシーバスの捕食スイッチを刺激します。
ただ巻きやドリフトとの相性が良く、オールシーズン使いやすい汎用性のあるサイズ感もおすすめです。
マングローブスタジオ「マリブ78」
サイズ | 78mm |
ウエイト | 11.8g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0〜80cm |
フック | #6 |
リング | – |
マングローブスタジオからリリースされている元祖リップ付きシンキングペンシル。
流れの中でも一定のゾーンをトレースできるレンジキープ力とナチュラルなS字アクションは、繊細なマイクロベイトパターンに高い実績があります。
また、速巻きやトゥイッチなどミノーに劣らない操作感とバリエーションの多さは、デイゲームや食い渋る状況でも魚を引き出せる手段となります。
バイブレーション
シマノ「サルベージソリッド70ES」
サイズ | 70mm |
ウエイト | 20g |
タイプ | エクストラシンキング |
レンジ | – |
フック | #6 |
リング | – |
素早い立ち上がりとスローなアプローチに優れたシマノのソリッド樹脂製バイブレーション。
従来の「サルベージ70S」より遠く深いレンジを攻略可能ながら、メタルバイブよりも水平に近い姿勢でアピール可能。
リーズナブルかつ頑丈で多くのフィールドで使いやすいモデルといえます。
ダイワ「ミニエント57S」
サイズ | 57mm |
ウエイト | 11.5g |
タイプ | シンキング |
レンジ | – |
フック | #10 |
リング | – |
デイ・ナイト問わず高い実績のあるダイワの樹脂製バイブレーション。
小型かつ軽快な操作性が魅力で、幅広いスピード域に対応したタイトピッチアクション、ロッドワークを活かした「3Dダート」が真骨頂。
糸絡みの少ないトラブルレス設計で、誘って食わせるまでを高い次元でこなせる操作性が魅力です。
ブルーブルー「ナレージ50」
サイズ | 50mm |
ウエイト | 12g |
タイプ | シンキング |
レンジ | – |
フック | #10 |
リング | #2 |
従来のバイブレーションとは真逆の特徴を持つブルーブルーのリップ付き樹脂製バイブ。
レンジキープ力、水平姿勢、トラブルレス設計に加えて、低速でもアクションするレスポンスの良さが魅力。
また、扁平ボディを活かしたスパイラルフォールや平打ちといったフラッシングアピールなど、多種多彩な攻めが可能な点もおすすめです。
その他
コアマン「VJ-16」
サイズ | 90mm |
ウエイト | 16g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 3m前後 |
フック | #10 |
リング | #1 |
”シーバスのえさ”として圧倒的人気を誇るコアマンのバイブレーションジグヘッドワーム。
ラフな状況にも対応できる飛距離とテールを活かしたアピール力がありながら、ただ巻き時に自動でフラつきを起こす「千鳥アクション」が持ち味。
カラーバリエーションも豊富で、ベイエリアを中心にオールシーズン使いやすいルアーです。
コアマン「アルカリ」
60mm | 8本入り |
70mm | 8本入り |
83mm | 6本入り |
スレたシーバスやマイクロベイトパターンなどで高い実績を持つコアマン定番のワーム。
柔らかい素材とストレートテールによるナチュラルな波動はタフな状況下で非常に有効なアイテムで、速巻きでのフラッタリングやトゥイッチでのダートなど可変的なアプローチも可能。
3つのサイズラインナップに純正ジグヘッド「PH(パワーヘッド)」「ADH(アルカリダートヘッド)」と組み合わせることであらゆるフィールドに対応します。
タックルハウス「ローリングベイト77」
サイズ | 77mm |
ウエイト | 15g |
タイプ | シンキング |
レンジ | – |
フック | #10 |
リング | #3 |
タックルハウスを代表する唯一無二の名作ルアー。
背中のフィンと水平姿勢の超タイトロールアクションが持ち味で、速巻きではバイブレーション、スローではミノーのような使い分けが可能。
ハゼ、稚鮎パターン、低活性時など、ボトム攻略では高い実績のあるルアーです。
まとめ
というわけで、今回はナイトゲームにおすすめのルアーをご紹介しました。
ナイトゲームのコツを掴めば釣果やサイズアップはもちろん、ルアー操作の感覚が身に付き格段に釣りが上達します。
ここで紹介したシーバスルアー以外にも気になるものがあれば、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。