秋は、シーバスアングラーにとって最も釣果が期待できるハイシーズン。
釣行に向けて何かと準備は欠かせませんが、この時期にマッチするルアー選びも非常に重要な要素だったりします。
そこで、今回は秋に実績の高いおすすめシーバスルアーを厳選して紹介します。
9、10月、11月の主なベイトパターン
イナッコパターン
ボラの幼魚にあたる10〜30cm程度の中規模サイズのベイト。
淡水〜汽水域で夏〜冬にかけて多く見られる王道ベイトパターンとして有名です。
群れを成して泳ぎ、ときには酸素を求めて表層に顔を出しながら泳ぐ姿からアングラーからも挙動がわかりやすいのも特徴。
基本は下げ潮や流れが効いたブレイク絡みのシャローエリアなどタイミングやポイントを絞って狙うのがおすすめです。
ルアーは、トップ系やウェイク系ミノー、表層レンジのシンペンなどが効果的です。
落ち鮎パターン
春に河川を遡上した鮎は、20cm前後まで成長した秋になると下流域へと移動し産卵を終えて流されていきます。
この産卵後の弱った鮎はシーバスにとって格好の食べやすいベイトとなるため、秋季限定のパターンとしても有名。
中〜大型ミノーやシンペンを使ったドリフトがメインなり、ビッグベイトでのサイズアップ狙いもおすすめです。
コノシロパターン
幼魚は「コハダ」と呼ばれることで馴染み深いコノシロも20cm前後に成長し、秋〜冬の大型ベイトパターンとして人気です。
汽水〜海水域を群れで回遊する習性があり、これを追って大型シーバスが荒喰いしているケースがあります。
他のパターンに比べて安定感や傾向の読みにくさはあるものの、突発的なタイミングで爆発力があるのが魅力。
中〜大型ミノーやシンペン、バイブレーション、ビッグベイトといった波動の大きいルアーを中心に、ただ巻き、ドリフト、ジャーキングなど様々なアプローチで攻略可能です。
その他にも、イワシ、サッパ、サヨリ、ハゼなど、各地で豊富なベイトが接岸しやすく、とくに秋雨以降は高水温も緩和しシーバスの活性がグッと高くなり始めます。
今回は、サイズアップはもちろん数釣りや他魚種も楽しめるなど、ビギナーやライト層にも使いやすいルアーを中心にピックアップしました。
【カテゴリー別】秋のおすすめルアー
ミノー
シマノ「ワールドミノー115SP FB」
サイズ | 115mm |
ウエイト | 17g |
タイプ | サスペンド |
レンジ | 1m |
フック | #5 |
リング | – |
シマノより発売されている村田基氏が監修した「世界で活躍する次世代ミノー」。
あらゆる最新機構を盛り込んだスタンダードタイプなルアーは使い手や対象魚種を選ばず、飛距離、操作性、汎用性などを高次元でバランスの良く発揮。
ローリング主体の軽快なウォブンロールアクションと抜群のレスポンスは115mmのルアーとは思えない滑らかな使い心地があります。
アピア「バグラチオン」
サイズ | 80mm |
ウエイト | 13g |
タイプ | シンキング |
レンジ | – |
フック | #6 |
リング | – |
アピアの”バグる”メソッドでブレイクしたレッド中村氏の攻撃型ジャークベイト。
80mmながら高飛距離、強アピールで周囲のシーバスの捕食スイッチを猛烈に刺激。
ただ巻き、フォール、ジャークなど、様々なアプローチでストラクチャーに潜む大型シーバスへアプローチ可能です。
メガバス「マリンギャング 空海 120S」
サイズ | 120mm |
ウエイト | 22g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0〜1.4m |
フック | #4 |
リング | – |
メガバスから存在感のあるファットなシルエットが特徴のぶっ飛びミノー。
独自の重心移動システム「LBO Ⅱ」搭載による圧倒的飛距離を武器に、ただ巻きからジャークまで広範囲にアピール可能。
ラフなサーフや磯はもちろん、内湾でも使いやすい汎用性モデルとして様々なシーンで活用できるスタンダードミノーです。
メガバス「空海スリム120」
サイズ | 122mm |
ウエイト | 12g |
タイプ | スローフローティング |
レンジ | – |
フック | #6 |
リング | – |
メガバスの「X-120SW」をブラッシュアップした次世代型ハイスペックミノー。
低抵抗ボディと高比重タングステンウェイトボールは見た目以上の飛距離を叩き出し、極小チップビルによる素早い泳ぎ出しとタイトピッチロールアクションはタフコンディションを打破する切り札に。
難解なスレシーバスやサヨリパターンなど、デイ・ナイト問わず細いルアーにしか反応しない状況こそおすすめな一本です。
メガバス「カゲロウ124F」
サイズ | 124mm |
ウエイト | 22g |
タイプ | フローティング |
レンジ | 0〜20cm |
フック | #4 |
リング | – |
監修者の久保田剛之氏が動画取材中にメーターオーバーをキャッチしたことで有名な高いランカー実績のあるシャローランナー。
当時、新重心移動システム「LBO Ⅱ」がはじめて搭載されたルアーで、抜群の飛距離とファスト〜デッドスローまで抵抗感のある使い心地が魅力。
誰でもただ巻きのみで使える設計で、ロール主体のウォブンロールから不意に起きる揺らぎアクションが特徴。
ブルーブルー「ブローウィン140J」
サイズ | 140mm |
ウエイト | 26g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 1.2〜1.5m |
フック | #4 |
リング | #3 |
人気メーカーであるブルーブルーのジャーキング特化型ミノー。
「140J」は、ラフな状況下でもしっかり飛んで沈む安定感とミドル〜ディープレンジをワイドなダートアクションで強烈にアピール可能。
シーバス以外にも青物に効果的で、遠く深いゾーンのただ巻きでは反応しない魚を寄せて食わせるスケールの大きさが魅力です。
ラッキークラフト「ビーフリーズ78S」
サイズ | 78mm |
ウエイト | 10.2g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 1〜1.2m |
フック | #6 |
リング | – |
当時、アメリカバストーナメント(B.A.S.S)でウイニングベイトに輝いた「ポインター78SP」をソルト向けに再販したラッキークラフトの名作ジャークベイト。
固定重心による瞬時の立ち上がりとハイピッチウォブンロール、ジャーク時はキレのある平打ちで強烈にアピールします。
高いアキュラシーと堅牢なボディで、護岸や橋脚際にも果敢に撃ち込めるアーバンサイドの強い味方。
バレーヒル「スーサン」
サイズ | 75mm |
ウエイト | 7g |
タイプ | スローシンキング |
レンジ | 40〜50cm |
フック | #10 |
リング | #2 |
バレーヒルから抜群の実績を誇る村岡昌憲氏監修のリップレスミノー。
スーサンならではの弱々しいローリングアクション(ヤルキスパークリングサンダーローリングスペシャル)と、トゥイッチでの弧を描く平打ちアクションを使い分けることでデイ・ナイト問わず釣れない状況を打破する切り札。
とりわけ、シャローエリアの近距離戦やダウンクロスには滅法強いアイテムです。
バレーヒル「ニーサン」
サイズ | 100mm |
ウエイト | 13g |
タイプ | スローシンキング |
レンジ | 40〜50cm |
フック | #3 |
リング | #3 |
兄弟分である「スーサン」のサイズアップモデル。
四角いフラットサイドボディと低重心設計から生まれる極上のフラつきと平打ちアクションは、ただ巻きやロッドアクション時などでバイトを誘発。
スケール感が増したことで飛距離とレンジキープ力もアップし、中〜大場所でも使いやすい汎用性があります。
シンキングペンシル
シマノ「スタッガリングスイマー125ES JB」
サイズ | 125mm |
ウエイト | 23g |
タイプ | エクストラシンキング |
レンジ | – |
フック | #5 |
リング | – |
泉裕文氏の往年の名作”スタスイ”が復刻を果たして登場したエクストラシンキングモデル。
「ジェットブースト(AR-C)」が搭載された持ち前の遠投性能と浮き上がりの良さ、スレに強い”ヨレヨレスラローム”を活かして遠くのシーバスにもナチュラルにアプローチ可能。
ある程度飛距離が欲しい場面や流れが効いたタイミングでのドリフトに最適です。
ダイワ「ガルバ87S」
サイズ | 87mm |
ウエイト | 19.3g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0〜20cm |
フック | #3 |
リング | #3 |
ダイワの大野ゆうき氏監修の人気リップ付きシンキングペンシル。
「ガルバ73S」よりも飛距離とレンジキープ力に優れ、アクションはよりスローワイドなテールスイングアクションに。
87Sは晩秋〜初冬のラフなコンディション時でも安定して使いやすく、とりわけイナッコパターンにも圧倒的な強さを見せる表層系シンペンです。
ダイワ「スイッチヒッター120S+R」
サイズ | 120mm |
ウエイト | 30g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 20cm〜80cm |
フック | #6 |
リング | #3 |
小沼正弥氏が監修した人気シリーズの一角を占めるぶっ飛びシンキングペンシル。
重心移動システム「MAGROCK+R」による80m近い飛距離とシームレスな立ち上がりの良さが特徴ながら、違和感を与えにくい姿勢の良さと不規則スラロームが魅力。
ただ巻きに特化したシンプルな設計と大型シーバスを逃さない3フック搭載で、誰でも使いやすく釣果へと繋げやすい仕様です。
アイマ「ピース80S」
サイズ | 80mm |
ウエイト | 15g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 40〜70cm |
フック | #6 |
リング | #3 |
アムズデザイン社から出る大野ゆうき氏プロデュースのリップ付きシンキングペンシル。
中層レンジをスラロームアクションで泳ぐことで、表層では反応しない魚へ的確かつナチュラルにアプローチ可能。
潮位変化、低活性、スレ対策といったシビアな状況などで”ルアーの穴”を埋めてくれるピースです。
バイブレーション
ダイワ「シーバスハンター バイブZ 70S」
サイズ | 70mm |
ウエイト | 22.5g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0.5〜1.5m |
フック | #6 |
リング | #3 |
ダイワ「シーバスハンターバイブ」がリニューアルした、高コスパなソリッド樹脂製バイブレーション。
ソリッドボディ化とウェイトアップで、さらに遠く・深くへアプローチできる射程範囲の広さが持ち味。
メタルバイブよりもタイトで柔らかいハイピッチアクションや、リーズナブルな価格もおすすめポイントです。
ダイワ「ミニエント70S」
サイズ | 70mm |
ウエイト | 20g |
タイプ | シンキング |
レンジ | – |
フック | #6 |
リング | #2 |
発売から多くのユーザー支持を集める大野ゆうき氏監修の多芸バイブレーション。
早巻きでの超ハイピッチタイトアクション、遅巻きでのスラロームアクションを使い分けながら、ロッドを駆使すれば「3Dダート」を繰り出す引き出しの多さが魅力。
飛距離や優れたフォール姿勢といった性能に、トラブルの少ない操作性の良さも兼ね備えたスタンダードモデルです。
ジャクソン「鉄PAN Vib(14g)」
サイズ | 55mm |
ウエイト | 14g |
タイプ | シンキング |
レンジ | – |
フック | #12 |
リング | – |
ジャクソンからリリースされているコスパと高いアピール力が売りのメタルバイブ。
空気抵抗を軽減する「バランサースリット」とヘッドの損傷を抑える「ボトムバンパー」から、果敢に投げて巻ける使い勝手の良さが魅力。
明確に手元へ伝わる強烈なアクションはバイブレーションとしての基本性能をしっかりと押さえており、14gモデルはシーバスゲームでも汎用性の高い一本です。
ゴートゥーナイン「クランビット(15g)」
サイズ | 60mm |
ウエイト | 15g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 50cm〜 |
フック | #8 |
リング | #2 |
新拓也氏がプロデュースするゴートゥーナインから、3つの「K」(①快適②機敏③軽快)をコンセプト生まれた新機軸メタルバイブ。
特許技術「スナップロックシステム」はスナップ着脱時に時間を要するものの、使用時にはトラブルや疲労感を大幅に軽減する効果があります。
タイムロスを極力減らせるため、釣れ続ける状況でさらに釣果を伸ばせるアイテムです。
その他
コアマン「VJ-16」
サイズ | 90mm |
ウエイト | 16g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 3m前後 |
フック | #10 |
リング | #1 |
多くのシーバスアングラーから信頼される泉裕文氏のバイブレーションジグヘッドワーム。
メタルバイブに劣らない飛距離やアピール力がありながら、ワーム特有のナチュラルな波動で違和感なくバイトへ持ち込める”シーバスのえさ”。
ただ巻き時に自動で起こる「千鳥アクション」や、多くのシーンで使える汎用性の高さも人気の理由です。
タックルハウス「ローリングベイト77」
サイズ | 77mm |
ウエイト | 15g |
タイプ | シンキング |
レンジ | – |
フック | #10 |
リング | #3 |
老舗メーカーとして確かな実績を持つタックルハウスの名作ルアー。
水平姿勢の超タイトロールアクションはシーバスに違和感を与えにくく、バイブレーションあるいはミノーライクにアプローチを変えられるのもメリット。
浮き上がりにくい設計から、ハゼパターンや低活性時などのボトム攻略に定評があります。
邪道「冷斬(20g)」
サイズ | 60mm |
ウエイト | 20g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 50cm〜70cm |
フック | #8 |
リング | #2 |
凸凹のボディが印象的なただ巻きに優れた邪道のシーバス用メタルジグ。
汎用ロッドでも出せる圧倒的な飛距離と、着水後もトラブルしにくい設計から無駄撃ちなくテンポ良く探れる一本。
水噛みの良くパタパタと泳ぐウォブリングアクションや食わせの間を与えるスローフォールなど、ジグながら沈めて巻くだけでOKな”メタルスイミングミノー”。
まとめ
今回は、秋のおすすめシーバスルアーを紹介しました。
季節の移り変わりやその年の傾向によってはシーバスの状況も異なるため、今後も使うルアーやアプローチ方法から臨機応変に対応できるとさらに釣果が上がるはずです。