冬〜春の貴重なマイクロベイトの一つに挙げられる「アミ」は、シーバス釣りにおいてメジャーなベイトと言っても差し支えありません。
そんなアミパターンはポイントやシーズンを問わないベイトでもあり、こうした状況にマッチしたルアーを用意しておくことでさらに釣果を上げることができます。
そこで今回は、アミパターンでおすすめしたい高実績ルアーを厳選してご紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。
アミパターンとは
「アミ」とは、体長数ミリ程度のプランクトンや小型の甲殻類などを指し、シーバスなどがこれらを捕食している状況を「アミパターン」と言います。
シーバス釣りにおいては他のベイトが少ない冬〜春に成立しやすく、アミの特徴としてはハクと同様に遊泳力がなく流れの緩慢なポイントに溜まりやすい傾向があります。
また、光量のある場所や潮目、ウィードなどに定位しやすく基本的に集団で行動しています。
筆者の釣行エリアでもアミパターンは主要ベイトの一つで、とくに見た目がエビに似た「イサザアミ」を捕食するシーバスが多いためかなり重要なパターンとなってますね。
狙い方
アミパターン攻略法としては、ポイント選びはもちろん「レンジ」「アクション」にくわえて「流れに同調させる」ことが重要になります。
ルアーでとくにおすすめなのは小型のリップレスミノーやシンキングペンシル、日中はバイブレーションプラグやジャークベイト。
カラーは「クリア系」「ホロ系」、濁り時は「グロー系」などが効果的です。
ナイトゲームはデッドスローのただ巻きやドリフトを中心に一定のレンジをナチュラルに漂わせ、デイゲームや明るい常夜灯下では適度なロッドアクションでリアクションバイトを狙うのがおすすめ。
また、止水域ではリップ付きルアーや沈みにくく水に馴染みやすいサスペンドやスローシンキングタイプのルアーで適度に誘いを入れながらレンジを合わせるとバイトが得やすいです。
ナイトゲームは繊細かつ時間もロスしやすい釣りなので、できれば小場所や常夜灯・水門・橋脚周りなどベイトを絞りやすいポイントがあると効率的に釣果を伸ばせます。
おすすめルアー
ブルーブルー「ラザミン90」
サイズ | 90mm |
ウエイト | 8g |
タイプ | フローティング |
レンジ | 0〜10cm |
フック | #8 |
リング | #2 |
表層ボイルの際に投入したいI字系微波動アクションのスリムミノー。
水平姿勢+超微細アクションで見切られにくくスレにくい特徴を持ち、激浅のストラクチャーや藻の上を引ける利便性も持ち味。
軽量ながら重心移動システムによる遠投性能とマイクロベイトパターンにハマりやすいカラーラインナップも魅力です。
ブルーブルー「クミホン70S」
サイズ | 70mm |
ウエイト | 9g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0.5〜1m |
フック | #8 |
リング | #3 |
デイゲームのマイクロベイトパターンに強い小型シャッドプラグ。
重心移動システムにくわえて軽快な操作感とアキュラシー性でピンスポット狙いを可能にし、ハイピッチアクションでディープレンジに沈んだシーバスにも有効です。
また、トラブル率も少なくジャークやトゥイッチといった多彩な攻めにもマッチします。
バレーヒル「スーサン」
サイズ | 75mm |
ウエイト | 7g |
タイプ | スローシンキング |
レンジ | 40〜50cm |
フック | #10 |
リング | #2 |
デイ・ナイト問わず近距離戦ではトップクラスの実績を誇る定番リップレスミノー。
水平姿勢と超タイトピッチローリングアクションによってナチュラルに誘えるだけでなく、トゥイッチやシェイクなど様々なアプローチも有効です。
アキュラシーやレンジキープに優れた操作性の高さも魅力な小場所向きの一本です。
ダイワ「ガルバスリム80S」
サイズ | 80mm |
ウエイト | 10g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0〜20cm |
フック | #10 |
リング | #2 |
人気シリーズである「ガルバ」のスリム版シンキングペンシル。
シンペンながらリップによる表層レンジのキープ力に優れ、タイトなスイングアクションとシルエットは様々なマイクロベイトパターンにマッチします。
また、重心移動システム化によってシリーズの特徴である飛距離を損なうことなく広範囲へアプローチ可能で、春の代表ベイトであるハクやバチパターンでも流用できるため臨機応変に対処できる一本でもあります。
デュオ「マニック95」
サイズ | 95mm |
ウエイト | 8g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0-10cm |
フック | #10 |
リング | – |
バチパターンの代表的なシンキングペンシルとして挙げられる名作。
マニックの強みである飛距離や”マニックムーブ”はもちろん、汎用性に優れた95モデルはハクやアミなどあらゆるベイトパターンでも実績があります。
スレ対策の切り札にもなるため激戦区のナイトゲームではとくにおすすめのルアーです。
マングローブスタジオ「マリブ78」
サイズ | 78mm |
ウエイト | 11.8g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0cm〜80cm |
フック | #6 |
リング | – |
アミパターンで高い実績のある元祖リップ付きシンキングペンシル。
レンジの浮き沈みや抵抗感のなさをリップによって解消したことで一定のレンジをアプローチしやすく、ナチュラルなスイングアクションで違和感を与えることなくバイトへ持ち込めます。
固定重心+リップによる泳ぎ出しの良さと、表層の一枚下を安定したレンジキープ力で探れる強みを持つ名作ルアー。
ダイワ「スイッチヒッター65S」
サイズ | 65mm |
ウエイト | 13.4g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 20cm〜80cm |
フック | #10 |
リング | #2 |
シリーズ最小モデルの人気ぶっ飛びシンキングペンシル。
ボーン素材を使用した高浮力設計ながら平均65mの飛距離により、シャローエリアなら広範囲の広大なレンジをカバーできる高スペックさが魅力です。
シンペンながら抵抗感のあるスイングアクションは春先のスローな展開でも頼りになる存在です。
ダイワ「ミニエント57S」
サイズ | 57mm |
ウエイト | 11.5g |
タイプ | シンキング |
レンジ | – |
フック | #10 |
リング | #2 |
操作性とトラブルレス設計に優れた定番の小型バイブレーションプラグ。
ファスト〜デッドスローまであらゆるスピードにアクションしながら、ロッド操作を入れれば「3Dダート」で誘えるなどデイ・ナイト問わず多彩なアプローチが可能です。
アミパターンでは、ただ巻き、ドリフト、ダート、シェイクなど状況に応じて様々なアクションがハマりやすく一個あればなんとかなるケースも少なくありません。
ブルーブルー「ナレージ50」
サイズ | 50mm |
ウエイト | 12g |
タイプ | シンキング |
レンジ | – |
フック | #10 |
リング | #2 |
スローな展開に抜群の強さを発揮する人気のリップ付きバイブレーションプラグ。
低速でもレンジと姿勢を維持したまましっかりアピールしながらロッドアクションにも軽快に追従するため、デイ・ナイト問わず汎用的に使えるのも魅力でしょう。
ただ巻きにくわえて、平打ちやフォールで起こすフラッシングもバイト率が高くおすすめです。
コアマン「アルカリ」
60mm | 8本入り |
70mm | 8本入り |
83mm | 6本入り |
マイクロベイトパターンで無類の強さを誇る定番ワーム。
ナチュラルかつ繊細なアクションはスレた個体やアフターシーバスにも有効で、プラグ系のルアーなどに反応しない状況でおすすめです。
また、ジグヘッドへ逆さにセッティングすることで優れたダート性能を発揮するなどデイゲームでも非常に頼れる存在です。
まとめ
というわけで、今回はアミパターンのおすすめルアーをご紹介しました。
とくにナイトゲームは繊細かつ丹念な釣りが求められるだけに難易度は高いですが、状況に合わせたルアーを使うことでさらに釣果を伸ばすことも可能です。
ぜひ、自身の釣り場やスタイルに合ったものを探してみてください。