【冬シーバス攻略】おすすめルアー10選

シーン

ガクッと気温が下がるこの季節、産卵に向けて沖へと向かう個体も多く釣るのが難しくなる冬シーバス。

アングラー側にとっても釣りが苦行に感じる時期ですが、逆にポイントに入りやすかったり人的プレッシャーがかかりにくいなど、意外にメリットが多いシーズンでもあります。

また、難しいからこそ釣果一本の価値が高く、今後のモチベーションや経験値にも繋がりやすいもの。

そこで、今回は冬に実績の高いおすすめシーバスルアーを厳選して紹介します。

12月、1月、2月の主なベイトパターン

コノシロパターン

幼魚は「コハダ」でお馴染みのコノシロは冬の貴重な大型ベイトパターン。

汽水〜海水域を群れで回遊する習性があり、シーバスが付いている際はサイズアップも狙いやすい絶好の機会です。

他のパターンに比べてコノシロの動向は読みにくいものの、突発的なタイミングで爆発力があるのが魅力。

中〜大型ミノーやシンペン、バイブレーション、ビッグベイトといった波動の大きいルアーを中心に、ただ巻き、ドリフト、ジャーキングなど様々なアプローチで攻略可能です。

アミパターン

年間通して見られるマイクロベイトパターンの中でも、冬に期待できるのが体長数ミリ程度のプランクトンや甲殻類である「アミ」。

常夜灯下やストラクチャー周りなど、流れの緩慢なポイントに漂う遊泳力の弱さから、非常に繊細なアプローチが求められるのも特徴です。

波動の弱いミノー、シンペン、ワームなどを中心に、デッドスローで各レンジを刻みながら攻略すると反応を得られるケースが多いです。

ハゼパターン

”冬はボトム”の代表例でもあるハゼパターン。

冬から春先の河川において弱った”落ちハゼ”を捕食するシーバスもみられ、ボトムドリフトやストップ&ゴーで底をゆっくり丹念にアプローチするのが有効です。

シンペンやワームを中心に、根掛かりが気になる場合は前傾姿勢のバイブレーションやシングルフックに交換するなどの対策もおすすめです。

その他にも、イワシ、イナッコ、甲殻類、地域によってはバチ抜けが始まるなど、少ないながらポイントによってベイトが偏りやすい傾向なのも冬シーバスの特徴です。

【カテゴリー別】冬のおすすめルアー

ミノー

ダイワ「クロスカウンター97F」

サイズ97mm
ウエイト11.2g
タイプフローティング
レンジ20cm〜60cm
フック#6
リング#3

低水温・低活性時に強いただ巻き特化のシャローランナー。

「MAGROCK Ver.S+R」から軽量ながら飛距離や立ち上がりに優れ、低速域でも抵抗を感じられる水押しの良さと自動で起きるフラッタリングロールアクションが特徴。

シャローの止水域や河川、バチ抜けにも対応できるスリム型デザインです。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥2,031 (2025/11/04 15:46:45時点 Amazon調べ-詳細)

ブルーブルー「ブローウィン140J」

サイズ140mm
ウエイト26g
タイプシンキング
レンジ1.2〜1.5m
フック#4
リング#3

ジャーキングに特化した設計と圧倒的飛距離が魅力のシンキングミノー。

強風やサラシの中でもしっかり飛んで沈む安定感があり、縦・横どちらのジャークにも柔軟に追従するアクション性も持ち味。

コノシロパターンなど、小さい波動には反応しない大型シーバスや荒天時のオープンエリアでは特におすすめです。

created by Rinker
ブルーブルー(Blue Blue)
¥5,280 (2025/11/04 09:32:42時点 Amazon調べ-詳細)

シンキングペンシル

ダイワ「ガルバスリム80S」

サイズ80mm
ウエイト10g
タイプシンキング
レンジ0〜20cm
フック#10
リング#2

シリーズの中でも小型や細身のベイトに最適なスリム型シンキングペンシル。

「ガルバ」の特徴である飛距離、抵抗感、レンジキープ力はもちろん、ローリングを交えたタイトスイングアクションはタフな状況でも強さを発揮します。

マイクロベイトパターンやバチ抜けなど、表層レンジを広く繊細にサーチできる汎用性も持ち合わせています。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥1,848 (2025/11/04 04:21:04時点 Amazon調べ-詳細)

ダイワ「スイッチヒッター120S+R」

サイズ120mm
ウエイト30g
タイプシンキング
レンジ20cm〜80cm
フック#6
リング#3

飛距離と食わせを両立した定番ぶっ飛びシンキングペンシル。

「MAGROCK+R」により80m近い遠投性能と瞬時の立ち上がりが特徴で、巻いては水平に近い姿勢から不規則スラロームでアクションします。

ただ巻きに特化したシンプル設計、大型シーバスを逃さない3フック搭載と誰でも使いやすく釣果へと繋げやすい仕様です。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥2,287 (2025/11/03 22:44:58時点 Amazon調べ-詳細)

マングローブスタジオ「マリブ68」

サイズ68mm
ウエイト9.2g
タイプシンキング
レンジ0〜60cm
フック#8
リング

中〜底層攻略に優れた食わせに強いリップ付きシンキングペンシル。

固定重心ならではの立ち上がりの良さとテールスイング+タイトスラローム、程よい抵抗感から止水域でも安定したレンジキープ力を発揮。

ハク、アミ、港湾バチといったあらゆる小型ベイトにマッチしやすく、接近戦や厳寒期の渋い状況を打破する切り札的存在です。

created by Rinker
ノーブランド品
¥2,505 (2025/11/04 08:18:24時点 Amazon調べ-詳細)

バイブレーション

ダイワ「ミニエント57S」

サイズ57mm
ウエイト11.5g
タイプシンキング
レンジ
フック#10
リング#2

抜群の操作性と食わせに特化した小型バイブレーションプラグ。

ファスト〜デッドスローまで広いアプローチが可能なだけでなく、ロッドアクション時には「3Dダート」を見せる引き出しの多さが持ち味です。

デイ・ナイト問わず、水がクリアな状況でも見切られることなくバイトへ持ち込める”潰しの効く”アイテムです。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥1,482 (2025/11/04 14:42:43時点 Amazon調べ-詳細)

コアマン「IP-16 HIGH&LOW」

サイズ47mm
ウエイト16g
タイプシンキング
レンジ
フック#10
リング#2

47mmながら抜群の飛距離と強力なアピール力を引っさげた極小メタルバイブ。

従来のバイブレーションでは難しかった、HIG(表層)・LOW(底層)をレンジキープしながら的確に引くことが可能。

「IP-16HL」は、飛距離と見切られにくさにくわえて低速でのボトムアプローチを容易にした設計です。

created by Rinker
コアマン(COREMAN)
¥1,650 (2025/11/04 15:39:53時点 Amazon調べ-詳細)

その他

コアマン「アルカリ」

60mm8本入り
70mm8本入り
83mm6本入り

セレクティブな状況で絶大な強さを発揮するコアマンの定番ストレートワーム。

柔らかい素材から生まれるナチュラルで繊細な波動と時折みせるフラッタリングが特徴。

サイズやカラーバリエーションも豊富で、ジグヘッドに逆さにセッティングすれば優れたダート性能を発揮するなどデイゲームにもおすすめです。

created by Rinker
コアマン(COREMAN)
¥891 (2025/11/03 21:20:53時点 Amazon調べ-詳細)

タックルハウス「ローリングベイト77」

サイズ77mm
ウエイト15g
タイプシンキング
レンジ
フック#10
リング#3

名作として名高いシリーズの原点ともいえる唯一無二の特徴を持つルアー。

水平姿勢の超タイトロールアクションはシーバスに違和感を与えにくく、巻きスピードに応じてバイブレーションあるいはミノーライクにアプローチすることができます。

高いレンジキープ力を活かしたシャローエリアのボトム攻略に定評があり、ハゼや甲殻類を捕食しているシーバスに強さを発揮します。

created by Rinker
タックルハウス
¥1,400 (2025/11/04 07:09:54時点 Amazon調べ-詳細)

邪道「冷斬(20g)」

サイズ60mm
ウエイト20g
タイプシンキング
レンジ50cm〜70cm
フック#8
リング#2

凸凹のボディによる高いスイミング能力が魅力のメタルジグ。

ジグならではの抜群の飛距離がありながら、ただ巻き時はパタパタと抵抗感のあるウォブリングアクションで表〜中層を誘える性能の良さが特徴。

見切られにくいシルエットと食わせやすいスローフォール、糸絡みの少ないトラブルレス設計からシンプルかつ快適に使えるスイミング系メタルジグです。

created by Rinker
ジャドウ(Ja-Do)
¥869 (2025/11/04 11:03:31時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

今回は、冬シーバスにおすすめのルアーを紹介しました。

シーバスの数が減ることでどうしても渋い状況が続きますが、場所やタイミング、アプローチ方法によって釣果を上げることも充分に可能なのでアングラーの技量が試されるシーズンともいえます。