【ナレージ50】インプレ/人気と実績の変幻自在バイブレーション

バイブレーション

もっとスローに引きたい、軽快に動かしたいなど、そんなニーズにハマるのが低速向きの小型バイブレーション。

今回は、2015年にブルーブルーからリリースされた「ナレージ50」を紹介します。

スペック

サイズ50mm
ウエイト12g
タイプシンキング
レンジ
フック#10
リング#2

特徴

ブルーブルーから発売されたリップ付き樹脂製バイブレーション「ナレージ65」のダウンサイズモデル。

従来よりもさらに軽量・小型化したことで、よりシビアなポイントを攻略可能な設計に仕上がっています。

そして、65同様に「リップ」+「扁平ボディ」によって、安定したレンジキープ力と軽快な巻き心地、そしてロッドアクションにも高いレスポンス性を発揮してくれる操作性の良さも魅力。

鉄板バイブレーションにはない特性から、各地のシャローエリアでも使いやすい仕様になっています。

ナレージ50は、チヌやロックフィッシュにも高い実績があり年間通して楽しめるアイテムです。

インプレ

プレビュー

巷ではパクリルアーも存在するように、ナレージ50も入手困難なルアーの一つ。

近年、各メーカーから出ている50mmクラスのバイブレーションプラグと比較すると、ナレージはサイズの割に存在感がありウエイトも12gとそこそこ重い部類に入るかと思います。

レビュー

飛距離はPE1号で50m程度。

ただ、空気抵抗を受けやすいので飛行姿勢や風の影響で結構バラつきある印象。

着水後、フリー時はフラッシングを伴うスパイラルフォール、テンション時はスローなストレートフォールで沈下。

着底感度は、比較的穏やかなポイントであれば充分感じ取れます。

泳ぎ出しは抜群で、巻き感は程よく抵抗感がありながらも軽快な巻き心地。

アクションはタイトピッチバイブレーションで、デッドスロー時はスラローム系の動きが入ります。

巻き速度は、ミディアム〜デッドスローまでがおすすめ。

さらに、ロッドアクションへの追従性も抜群ながらテーリング等のトラブルもかなり少なめです。

リップの恩恵か、根掛かり回避能力もそこそこ高いと感じました。

良い点

水平姿勢、高レスポンス、レンジキープ力、根掛かり回避能力など、リップやボディの特性をうまく活かしたハイスペックぶりを実感できます。

結構スローな展開になりがちなので、相対的にスレにくくフッキングしやすいというメリットも活かせますね。

また、個人的に嬉しいのがロッドワークへの追従性の良さとトラブルレス設計で、これにより平打ちアクションを意図的に演出しやすいのが素晴らしいです。

とりあえず、一個あれば潰しも効いて多彩な攻めが可能です。

操作性+平打ちアクション

気になる点

スロー向きのバイブとして考えればとくに不満な点はないですね。

ただ、僕のように釣れない魚に欲をかいて手荒な使い方をするとすぐリップが破損してしまうので、リップの損傷具合は時々チェックしておくといいかもしれません。

一応、リップが欠けても充分釣れるので調整次第で長く愛用することも可能。

折れて「ナレージのようなもの」になってからが本番です。

また、人気ルアーの一つなので入手困難で価格も高め。

価格

使いどころ

河川、河口、干潟、港湾など、シャローエリアを中心に明暗やピンスポット狙いにもおすすめ。

マイクロベイトをはじめヒイラギや甲殻類を捕食しているときに効果的で、アミパターンや護岸撃ちでも真価を発揮してくれます。

先述した平打ちアクションも秀逸で、これを意図的に発動する「サイドターンフォール」はブルーブルーの増井康成さんが得意としてます。

僕はシェイクリトリーブで誘う連続平打ちアクションが好みで、変則的な使い方をしても他の扁平型バイブよりテーリングしにくく瞬時に立ち上がりしやすい点が気に入ってます。

風や流れの影響を受けやすい場合には、より安定感のある「ナレージ65」も選択肢になります。

おすすめ:干潟/河川/河口/港湾

created by Rinker
ブルーブルー(Blue Blue)
¥1,493 (2025/10/18 10:55:51時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

というわけで、今回はブルーブルーの「ナレージ50」をご紹介しました。

ちょっと高価で入手困難ながら、低速アプローチに適した食わせの高さと意図的に出せるフラッシングはリピートしたくなるほどの垂涎ものです。

【ナレージ50】似たルアー候補

代用ルアーとしてはメガバスの「カットバイブ55HW」が有名。

軽快な操作性ならナレージ、飛距離や抵抗感が欲しいならカットバイブというイメージです。