【ダイワ】「シーバスハンター バイブZ 70S」の特徴とインプレ/進化した低価格+高性能バイブレーション

バイブレーション

よく飛んでしっかりアピールできる強みを持つのがバイブレーション。

シーバスルアーには欠かすことのできないアイテムの一つですが、欠点として根掛かりなどによるロスト率の高さからできるだけ安価で良いものを使いたいアングラーも少なくありません。

しかし、そんなニーズに応えてくれるのが釣具の大手メーカー・ダイワのシーバスハンターシリーズで、低価格かつ高性能な優れたコストパフォーマンスが魅力の一つ。

そこで、今回は2022年にダイワからリリースされたバイブレーションプラグ「シーバスハンター バイブZ 70S」をご紹介します。

スペック

サイズ70mm
ウエイト22.5g
タイプシンキング
レンジ0.5〜1.5m
フック#6
リング#3

特徴

優れたコストパフォーマンスで支持を得た「シーバスハンターバイブ70S」をリニューアルし、さらに使いやすいバイブレーションへ。

完全ソリッドボディ化により、70mmのスリムシェイプな形状ながら22.5gのウェイトで大幅な飛距離の向上を実現。

軽量バイブやミノーでは探りきれない中〜低層域を攻略可能ながら、鉄板系では難しいタイトピッチなアクションで誘いターゲットに違和感を与えずバイトへ持ち込みます。

手頃な価格と投げて巻くだけの簡単な設計、さらに樹脂製にありがちな壊れやすさも改善されたことでビギナーからベテランまで満足度の高いバイブレーションになりました。

インプレ

低価格ながら信頼と実績の大手ダイワからリリースされているシーバスハンターバイブZ。

前作の「シーバスハンターバイブ70S」(70mm/14g)と比較すると単純に重さが8.5gアップ。

中空の樹脂製から中身のあるソリッドボディになったことで、飛距離は70m以上、沈下速度も鉄板並みに素早くボトムへ到達します。

引き抵抗は重すぎず軽すぎずで、強いアクションながら長時間使い続けられる良さがありファスト〜スローリトリーブまで幅広く対応可能。

さらに、中〜低層レンジを泳ぎながら足元まで浮き上がりにくいのも特徴でしたね。

デイ・ナイト問わず荒天時にも飛ばせる汎用性の高いバイブレーションですが、筆者的には遠くのボトムをスローかつタイトに攻めたい時に重宝しているルアーでシーバス以外にもチヌがよく釣れてくれました。

ハイライトとしては、30m先にある急激なブレイク(根掛かりゾーン)のさらに先にある流心のボトムをなぞるように攻めたいとき。

ロストを覚悟しつつも自分の中で納得しきって終わりたいときこそシーバスハンターバイブZという悪あがきです。

ビューンと飛んで素早く着底。

横風や流れにほとんど影響されることなく思ったところに着底してくれます。

少しロッドを煽ってスローにリトリーブ開始。

時折、底に当たるギリギリを調整しながら巻いていきます。

トッ。

刹那、ルアーのやや上からバイトを食らうもフッキングせず。

トッ、トッ。

一切の焦りを見せず、一定のリトリーブを維持します。

そろそろブレイクと思っていた刹那。

ドン!

これはしっかり食った。

自由を与えちゃあ切られそうなのでグイッと合わせて一気に浮かせたら即手前まで持ってきます。

ふぅー。

しばらく遊んだのちゆっくりキャッチ。

思い描いた釣りができた満足度の高い一本でした。

良い点

70mmサイズの樹脂製ながら荒天時にも強い安定した飛距離にくわえて手前までレンジキープできる点が魅力です。

しかし、やはり特筆すべき点はコストパフォーマンスという部分で、低価格ながら飛距離、アクション、純正フックの質といった性能の高さはさすが大手ダイワという印象です。

樹脂製フルソリッドバイブという希少性もプラスで、ビギナー時代や根掛かりエリアの釣行が多いアングラーにはこうしたルアーが大変助かるだけでなく、一般的なプラグ系や鉄板系と差別化できるのもポイントですね。

70mmの樹脂製ながら飛んで沈んで足元まで引ける

気になる点

懸念点はややトラブル率が高い点で、とくにフォールで沈めてからルアーが倒れたときやロッドアクション時にラインを拾ってしまいやすいと感じます。

また、レスポンスも鈍い方なので動かす釣りには不向きなルアーですね。

ただ巻きで反応がないときは、アクセントとしてリフト&フォールや小刻みにシェイクさせるくらいがおすすめです。

テーリングなどのトラブルもアングラー側で軽減できますが、ビギナーにとっては不満な部分かもしれません。

トラブル率の高さ

使いどころ

河川、河口、干潟、港湾などシャローからディープエリアまで幅広く使用でき、荒天時にも強いバイブレーションです。

バイブZの特徴である遠投性やフォールの早さを活かして広範囲をスピーディーにサーチしたいときや表層を探った後のローテーションとしてもおすすめで、魚のレンジが低いときや反応がなくなったときなどにボトム攻略の先発として投入するのも良いですね。

もちろん、手頃な価格で中層以下をじっくり探れるバイブを探している人にもおすすめです。

おすすめエリア:河川、河口、干潟、港湾、磯

まとめ

というわけで、今回はダイワの「シーバスハンター バイブZ 70S」をご紹介しました。

やはり、大手メーカーのルアーは低価格でも性能の高さを実感することができるため、果敢に攻められるだけでなく釣れなくても自己責任という納得感へ落とせる部分も大きいです。

もちろん、釣って得られる経験だけでなくロストして学べることも大きいため、多くのビギナーにおすすめなコスパの良いバイブレーションですね。

タイトルとURLをコピーしました