昨今では、シーバスルアーフィッシングにおける様々な釣法が紹介されていますが、その一つとして「ジャーキング」は様々なシーンで用いられる有効なメソッドですね。
とくに、アクティブなロッドアクションから突然来るひったくるようなバイトは爽快で、ただ巻きなどでは反応しない魚を引っ張り出せるのも魅力の一つ。
今回は、そんなジャーキング釣法のメリット・デメリットについてご紹介していきます。
ジャーキングとは?
ジャーキングはロッドアクションを駆使しながら、ルアーを左右へ激しく動かす釣り方。
ただ巻きでは反応しない状況でもフィッシュイーターの捕食スイッチを入れてバイトに持ち込むことも可能で、とくにデイゲームにおいてはエキサイティングで非常に有効なメソッドになります。
ジャーキングのポイント
ジャーキングをする際は、いわゆる「ジャークベイト」と呼ばれるリップの付いたフローティングorシンキングミノーがおすすめです。
キャスト後の着水でラインスラックを回収し、糸が張った状態でロッドを横方向へ強く引くことでルアーが素早く傾き「ダートアクション」が発生します。
これを一定のリズムで連続して行うことで、シーバスからは魚が逃げ惑うように見えることから反射的に口を使わせることができるようになります。
タックルや流れの強弱にもよりますが、毎回ロッドを引いた直後は必ずリールを半回転〜1回転程度巻いてスラックを回収するようにしましょう。(巻きすぎor巻き足りない場合、ルアーがただ巻きやストップ&ゴーのようにアクションしてしまうので注意。)
コツとしては、力みすぎずにロッドをパンッと弾くようにして、その時にほんの気持ちマイナス方向へロッドを戻すように”遊び”を入れるのがおすすめで、毎回ほんのわずかにスラックが生まれることで、ルアーが浮遊して”食わせの間”を演出しやすくなります。
ジャーキングは、9ft台(M〜MHクラスなど)のロッドで脇に挟みながら行うのが楽ですが、9ft未満(L〜MLクラスなど)のロッドは扱いやすく小型ルアーの使用におすすめです。
それでは、以下でジャーキングのメリット・デメリットについて紹介していきます。
メリット
高アピール
ジャーキングは左右に大きくルアーが動くことから、魚にも存在感を強烈にアピールできる強みがあります。
とくに、日中フラッシング効果の高い大型ミノーで行った場合、大きく水を動かしながら反射するため、魚の視覚や側線に与える効果も絶大で、集魚力が高いのもジャーキングの大きなメリット。
初場所や広大なオープンエリアといった情報が少ない場所、冬の大型ベイトパターンや低活性時にも役立つ方法です。
また、ベイトの群れをあえて散らせてルアーを目立たせたり、連続した緩急で食わせの間を作りやすいのも醍醐味で、扱うルアーや入力する力加減、流れの強弱などによって動きやアピール力も変わるため、そのルアーならではの可能性を引き出せば多種多様なアクションで釣果を伸ばすことも可能です。
見切られにくい
ただ巻きの場合、大きなミノーは存在感に加えてシルエットもわかりやすいためルアーだと見切られてしまうケースもしばしばですが、ジャーキングは、その動きの特性からシーバスの目を騙しやすいことが非常に大きなメリットです。
とくに水質がクリアな状況やデイゲームなど、シーバスが視覚を頼りに捕食している状況ほど効果的といえます。
差別化
昨今では、ジャーキングも広く認知された釣法ですが、それでも多くのアングラーはただ巻き中心に誘うことがほとんどです。
しかし、そうした状況下でも唯一ジャーキングを用いることで即釣果を出せたり一人爆釣というケースもあるため、渋いときほど実践する価値の高いメソッドとも言えるでしょう。
周りのアングラーも含めて釣れてないときや何をしても反応がないときほど有効で、最初の1〜3キャストで結果が出ることが多いためとくに慎重にアプローチしたいところです。
時短化
アピール力が高いため、結果が出るのが早いのもジャーキングのメリットです。
そうした特徴を活かして、広大なエリアをランガンして探りたいときや時短釣行したいときにおすすめで、テンポ良く釣りが展開できるのも魅力の一つでしょう。
また、シーバスの目の前までルアーを流し込むのが難しいポイントでも寄せて引っ張り出せる力があるので、攻めにくいストラクチャーや流れの緩い時間帯でも試してみたい方法です。
デメリット
スレやすい
極端にアピール力が高いため魚に与えるプレッシャーも大きく、数投でスレてしまうのがジャーキングの弱点です。
活性が高く個体数も多ければ釣れ続けることもありますが、1〜2本以降はなかなか後が続きにくく、同じポイントで粘る釣り方ではないので、反応がなければ早々に見切りをつけるのも大事です。
周りのアングラーにも警戒されやすいので、近くに釣り人がいるときは多用しないよう配慮しましょう。
疲れる
連続してロッドアクションを行うので、単純に普通の釣りに比べて体への負荷も大きいです。
とくに、気温の高い真夏のデイゲームやヘビータックルでのジャーキングは疲れやすく筋肉的な疲労も大きいので初心者にはあまりおすすめできません。
ルアーを選ぶ
今ではジャークベイトと呼ばれるようなジャーキング性能に優れたルアーも数多くラインナップされており、それぞれでレンジやアクションが異なるのも魅力の一つ。
しかし、なかにはジャークに不向きor不可なルアーも多く、どれでも綺麗にアクションしてくれるわけではありません。
とくにバイブレーション、リップレスミノー、シンキングペンシルなどの多くはただ巻きやドリフトを想定して設計されているので、最初は水噛みが良くロッドワークに追従しやすいリップ付きミノーから始めてみるのがおすすめです。
ジャーキングの使いどころ
- デイゲーム
- 朝夕マズメ
- ナイトゲーム(常夜灯下など)
- クリア〜笹濁り
- やや時化(シケ)
- ディープエリア
- 止水域
- 潮止まり時
- 低活性時
- ベイトが大量に密集しているとき
ざっくりと以上のようなシーンでおすすめで、基本的にはバイブレーションやミノーのただ巻きに反応しない場合の切り札として用いてみるのが良いでしょう。
なかなか反応がなかったのにジャーキングであっさりと釣れてしまうこともあるので、ウォブリングアクションにスレた時やあと1本釣りたいときにも有効なアクセントになります。
もちろん、秋のハイシーズンや高活性時でも効果は抜群ですが、スレやすい点を考慮しながらその都度ただ巻きなどと組み合わせていくのがおすすめです。
基本はダウンクロスのジャークがおすすめ
おすすめのジャークベイト
「ビーフリーズ78S」ラッキークラフト
シーバスルアーの名作として名高い「ビーフリーズ」のバーサタイルモデルは、ハイピッチでキレのあるアクションと高いレスポンス性は巻いても動かしてもOK。
堅牢なボディはハードなシャローエリアやマンメイドストラクチャーのピン撃ちにも対応可能で、誰でも使いやすい操作性が売りの高実績ルアーです。
「X-80SW LBO」メガバス
ソルトシーンでもトップクラスの実績を誇るジャークベイト”ハチマル”に「LBO Ⅱ」システムを搭載し、さらなる飛距離アップを果たした「X-80SW LBO」。
ただ巻きでのアピール力はもちろん、ジャーキング時も低重心から左右に強いダートアクションを放ち、82mmながら広範囲を探れる遠投性能も入門ルアーとしては非常に相性の良いスペックを備えています。
「バンタム ワールドミノー115SP FB」シマノ
日本バスフィッシングの先駆者・村田基氏が監修した「世界で活躍する次世代ミノー」。
あらゆる魚種をターゲットにしながら誰でもどこでも扱いやすい万能さを持ち合わせており、115mmながら操作性抜群なレスポンスと立ち上がりの良さは一級品。
フラッシュブースト機構による明滅効果は深場に沈むシーバスへのアピール力も抜群です。
「マリンギャング 空海 120S」メガバス
サーフや磯をはじめとしたオープンフィールドで高い実績を誇る「マリンギャング」。
「LBO Ⅱ」による異次元の遠投性能とファットボディから生まれる強烈ダートアクションは、ラフコンディションでもしっかりと存在感を発揮してくれます。
より汎用性を増した120mmサイズは、タックルやフィールドを選ばずに使えるのが大きなメリット。
まとめ
ジャーキングはシーバスフィッシングにおいても非常に有効なメソッドで、アクティブかつ大胆に仕掛けていけるのが大きな魅力。
昨今ではジャーキングに特化したルアーも多く発売されており、アングラーの釣りの幅をさらに広げてくれることでしょう。
さらに1本釣りたいときやタフなコンディションのときにこそ、ぜひジャーキングを試してみてください。