【シーバス初心者向け】釣れる時期やシーズンの特徴について

セレクション

シーバスアングラーの中には、「暖かくなったけどなかなか釣れない」「急に釣れなくなった」といった経験をした人も多いのではないでしょうか。

かくいう筆者も過去に「釣れる時期はいつからいつまでなのか?」という疑問を抱きながらも釣りに行き無駄足で終わることも多々ありました。

そこで今回は、初心者向けにシーバスが釣れる季節についてわかりやすく解説していきます。

メインシーズン

一般的には「春」「秋」が釣れるシーズンとされています。

しかし、地域のベイトパターンやその年の気温差などもあるため世間一般と個々で多少のズレがあるかもしれません。

そこで、身近な場所にあるわかりやすい目安が桜と紅葉で、「桜が咲く時期〜紅葉が散る時期まで」と考えておくといいでしょう。

春であれば、気温の上昇→水温の上昇→シーバスの活性上昇という流れで釣果もちらほら増え始め、こうした季節の変わり目は「気温と水温のタイムラグ」を念頭に置いたアプローチも重要になってきます。

とくに、活性の上がり始めはルアーにスレていないフレッシュな個体が多いため釣果を挙げやすいです。

他にも各釣り場ごとに様子は異なりますが、昨今では情報が先行してざっくり春〜秋と捉えられやすいので自然の変化や感覚的な部分も頼りにすると今後とても役立ちます。

ベストシーズン

シーバスが最も釣れるシーズンは「初夏」と「秋」になります。

とくに「梅雨」「台風前後」「秋雨」のタイミングは爆発的な釣果が期待でき、まとまった雨後はシーバスの活性が高まりルアーに対する見切りも甘くなりがちです。

さらに、少しずつ冬の天候になり始める「晩秋〜初冬」は豊富なベイトの接岸と産卵前の荒食いが重なるだけでなく、強風の影響で水面も荒れやすくなることでシーバスの警戒心も薄れサイズアップを狙いやすいシーズンでしょう。

オフシーズン

一般的に釣りにくい時期は「夏」と「冬」になります。

夏は、河川や河口の水が動くエリア、この時期に潮が動き風が吹きやすいデイゲーム、水温の低い朝マズメを中心に組み立てていくのがおすすめです。

冬は、温排水が流れる工業地帯や海水が絡む上げ潮の河口エリアを中心に回遊シーバスを狙うのがベターで、穏やかな晴天時はシャローエリアにベイトが溜まることも多いです。

昨今は気候変動や水温上昇により、極端な快晴続きや集中豪雨なども多いため年間通して読みにくい傾向があります。

ポイント

さらに釣果を上げるために欠かせないのが、「ポイント」と「タイミング」を把握しておくことです。

ある程度通い込むことで釣り場の地形や時合いの傾向が掴めるため、続けるか見切るかの判断もしやすくなり効率的に各ポイントをまわって釣果を上げることもできます。

また、釣れるルアーも釣り場によってガラッと変わったりするので、はじめは数カ所を重点的に攻略していくことがおすすめです。

まとめ

というわけで、今回はシーバスフィッシングにおけるシーズンやその特徴についてご紹介しました。

  • メインシーズン:春(桜の開花)〜秋(紅葉の落葉)
  • ベストシーズン:梅雨、秋雨、晩秋
  • オフシーズン:夏、冬

年間通してシーバス狙うことで四季折々のアプローチで楽しめるだけでなく、それぞれのポイントやタイミング別に釣れる答えが何通りもある奥深さもこの釣りの魅力だったりします。

スキルアップと同時にそれぞれの答えを少しずつ擦り合わせることで釣果アップに繋がるので、ぜひ各シーズンで実践してみてください。