【イナッコパターン攻略】シーバスの狙い方と基礎知識

セレクション

シーバスの王道ベイトともいえるイナッコ。

今回はそんなイナッコパターンの特徴や狙い方について紹介します。

イナッコパターンとは

特徴

「イナッコ」とは、ハクが成長した体長10〜30cm程度のボラの幼魚を指し、フィッシュイーターであるシーバスの主食ともいえる出世魚。

春に河川を遡上した個体が淡水〜汽水域で多く見られ、秋には川を下って海の深場へと移動を始めることから初夏〜晩秋が最も成立しやすいパターン。

ただし、幅広い水温に適応できることから、エリアや地域によっては季節を問わず見かけることもできます。

表層〜中層を群れで遊泳しながら、酸素を求めて水面に顔を出したりジャンプするため存在や挙動を目視で確認しやすいでしょう。

流れの緩い浅瀬や明かりのある場所に集まる微生物、藻や生物の死骸などを餌にしながらフッシュイーターから逃れているケースが多いです。

  • 体長10〜30cm(ボラの幼魚)
  • 淡水〜汽水域
  • 初夏〜晩秋

アプローチ方法

ポイント

前述したような特徴から、暖かくなれば河川や河口、内湾の干潟エリアなど多くの場所で見かけることができます。

ポイントの目安としては、潮目や流れ込み、シェード(日陰)、橋脚などの明暗際や流れが緩くなっている浅瀬など。

また、イナッコがメインベイトとなりやすい汽水湖では、流入河川や水門周りだけでなく葦や藻が点在するポイントを狙うのも効果的です。

断然おすすめは、川幅50m以下のような小規模河川。

ここに浅瀬や橋脚があり、下げ潮なども絡む時間は手堅いポイントが多いです。

こうしたポイントは人の挙動が伝わりやすいだけでなく根掛かりや場荒れもしやすい反面、どんなルアーでも届いてシーバスに気付いてもらいやすいため結果が早いのも特徴です。

  • 浅瀬、流れ込み、明暗際など
  • 小規模河川がおすすめ

ルアー

表層〜中層レンジを狙えるルアーをメインに揃えましょう。

デイゲームは、ミノー(ジャークベイト)やバイブレーションによるスピーディーなリアクション狙い。

ナイトゲームは、ミノー(ウェイクベイト、シャローランナー)やテールスイング系のシンキングペンシルがおすすめです。

レンジはイナッコの群れと同じか一枚下を意識し、群れの多さやシーバスの活性に応じてアクションやカラーを選定するのがポイント。

ストラクチャーや流れ、群れが逃げる方向などからシーバスの位置を考え、ナブラ=表層〜中層、ボイル=水面直下、ライズ=トップなどからレンジをすり合わせていくことで釣果に繋がりやすくなります。

  • 表層〜中層
  • ベイトサイズに応じたアクション
  • 挙動や活性に応じたレンジ、トレースコース調整

まとめ

今回はイナッコパターンの狙い方や基礎知識について紹介しました。

タフな状況でなければ比較的簡単に釣ることのできるパターンなので、ぜひ対策を練って釣り場へエントリーしてみてください。