足場の高いポイントや穴撃ちに欠かすことのできないシャッドプラグ。
ただ巻き、ストップ&ゴー、トゥイッチなどに追従できるレスポンス性の高さとキレのあるアクションが魅力といえます。
今回は、そんなシーバス用シャッドプラグの中から2015年にダイワからリリースされた「モアザン ベイソールミノー73S」をご紹介します。
スペック
サイズ | 73mm |
ウエイト | 9.3g |
タイプ | シンキング |
レンジ | 0.3〜1.2m |
フック | #8 |
リング | #2 |
特徴
大野ゆうき氏監修のシャッドプラグ「ベイソールミノー73S」は、港湾や漁港など水深の深いエリアで幅広く使えるただ巻きにこだわったデザインとなっています。
小ぶりなサイズながらもハイピッチなウォブリングからアピール力もあり、低速から高速まで幅広いリトリーブに対応できるのが最大の特徴で高いレンジキープ力も魅力の一つ。
フックはキレのあるアクションを維持できるよう#8が採用されており、アングラーの意図にも反応できる高レスポンス性能も持ち味といえるでしょう。
本体下部には、外側に突き出すように3つのタングステンボールが装着されているのも特徴です。
ベイソールミノーには、「73S」の他にさらにディープレンジを攻略できる「73S-DR」もラインナップされています。
インプレ
プレビュー
当初、「クミホン70S」よりもやや下のレンジをフォローできるルアーがあればと思い、似たようなルアーをいくつか試した末にベイソールミノーを発見。
小さいし使いやすそうということで購入。
港湾部やシャローの干潟を中心に使用しました。
レビュー
飛距離はPE1号で40m程度。
そして、高いアキュラシーと静かな着水音、そして瞬時の泳ぎ出しはシーバスに警戒心や違和感を与えにくくかなり優秀。
沈下がスローなので特定のレンジへ到達するまでの助走距離は考慮する必要があります。
アクションは水平姿勢のキビキビとしたハイピッチウォブリング。
ファスト〜デッドスローまで幅広く対応し、ロッドアクションへの瞬間的な切り変えもそつなくこなせる優れもの。
手元に伝わる軽い抵抗感と明確なアクションは誰でも快適に感じるはずです。

壁、穴、橋脚にシェード撃ちなどでこれまでに充分すぎるほど釣果を上げてくれました。
接近戦においてターゲットを翻弄するかのようなアジリティの高さとトリッキーさは白眉。
シーバスとの駆け引きを楽しめるのがこのルアーの醍醐味です。
良い点
レスポンスの高さとアクション域の広さが秀逸です。
バイブレーション並みの速攻、あるいはシンペン並みの遅攻、どちらのスピードにもしっかりアクションし、さらにストップ&ゴーやトゥイッチをめちゃくちゃに織り交ぜても追従。
公式では「ただ巻きに特化した設計」とされていますが、トゥイッチもかなりおすすめなので規則性のある動きにスレきったシーバスには多種多様なアプローチを試せるのが強みでしょう。
また、小粒でそこそこ頑丈なので構造物があるようなストラクチャー付近をガンガン攻める際にも重宝してくれます。
操作性+レスポンス+アクション域
気になる点
軽量なのでキャスト時は風の影響を受けやすく、飛距離やアキュラシーの安定感はかなり心許ないです。
また、個人的な感覚ですがベイソールミノーは流通が少ない印象。
結局、手に入れやすい「クミホン」がいつも候補になってしまいますね。
飛距離+流通量
使いどころ
港湾や都市型河川を中心に、小場所やストラクチャーの点在するポイントやある程度水深のあるエリアに最適です。
シャローエリアではハードなストラクチャーをガンガン攻めることができ、高い足場でも一定のレンジキープしながらキビキビと泳いでくれるのでキャストが苦手なうちはテクトロで護岸際を探るのもおすすめ。
ベイトが小さい春〜初夏を中心に、潮回りが良くないタイミングでも釣果が期待できるルアーです。
基本的には、シーバスがいそうなポイントを何度か通して反応がなければ移動という感じでピンポイントをランガンor周回するのが効率的です。
おすすめ:港湾/河川
まとめ
というわけで、今回はダイワの「モアザン ベイソールミノー73S」を紹介しました。
使いどころと狙いを絞れば安定した釣果を出せる優れた小型シャッドプラグです。
アングラーの思うままに自在なアプローチが楽しめるのもこのルアーの魅力の一つでしょう。